クレジットカードの支払い方法の1つに「分割払い」がありますが、皆さんはどのような印象を持っていますか。多くの方は
などと分割払いに対してマイナスなイメージを持っているのではないでしょうか。
よくテレビやSNSなどでも分割払いに対して言及されていこともあるるため尚更だと思います。
世間的にはマイナスなイメージがついている分割払いですが、仕組みを知って正しく運用すれば多くのメリットがある支払い方法です。
本記事ではクレジットカードの分割方法に焦点を当てて
- 分割払いの基本的な仕組み
- 分割払いの利用するメリット
- 分割払いの上手な活用方法
などをわかりやすいように解説しています。
本記事を読んで分割払いに対するマイナスなイメージを払拭して、クレジットカードをさらに便利に活用してみませんか?
クレジットカードの分割払いとは?概要や仕組みを解説

分割払いはクレジットカードの支払い方法の1つで、購入した商品の代金を一括で決済するのではなく、複数回に分けられます。
分割回数に応じて利用料金から均等に分割されるため、高額な商品など1度に支払うのが難しい場合に便利な支払い方法です。
分割払いにおける分割回数はカード会社によって定められており、利用者は決められた範囲のなかで回数を決められます。
分割払いを利用すると、支払い回数に応じて手数料が発生します。
手数料のかかる支払い回数はカード会社によって異なるため、分割払いを使用する場合には詳細を確認してから利用しましょう。
分割払いとリボ払いとの違いは?
分割払いと似た支払い方法に「リボ払い」があります。どちらも支払い金額を分割して支払う方法であることから、混合して考えてしまっている方もいるのではないでしょうか。
ここでは分割払いとリボ払いの特徴や違いを解説していきます。以下に特徴や違いを表でまとめてみました。
特徴や違い | 分割払い | リボ払い |
支払い方法 | 分割回数に応じて変化する | 毎月一定額 |
支払い計画の立てやすさ | 分割回数を決めるため、支払い計画を立てやすい | 終了期間が分かりづらく、支払い計画が立てづらい |
手数料 | 分割回数に応じて増加する | 高い手数料が設定されている |
おすすめの利用シーン | 一括では買えない高額な買い物をするとき | 月々の支出を一定額に抑えたい場合 |
分割払いとリボ払いの違いを、詳しく解説していきます。
違いその1:支払い方法
分割払いとリボ払いの大きな違いは、支払い方法です。
分割払いは利用した金額に対して支払い回数を設定して月々の支払額を決めます。対してリボ払いの場合、事前に設定した支払い金額を毎月支払う仕組みです。
例えば10万円の支払い額があった場合で考えてみましょう。
分割払いの場合、10万円の支払額に対して何回に分割して支払うかを決められます。そのためその時々の経済状況に合わせて柔軟に決められるのがポイントです。
対してリボ払いでは、事前に「毎月2万円支払い」などと設定しておくと、購入金額に関係なく毎月2万円の請求が届きます。
違いその2:支払い計画の立てやすさ
分割払いとリボ払いでは支払い方法の違いから、返済計画の立てやすさに影響が出ます。
分割払いは分割回数を自分で決められるため、返済計画は立てやすいです。
一方でリボ払いは毎月固定の額を支払うだけなので、支払い終了日を把握しづらく返済計画が立てづらい特徴があります。
リボ払いは分割払いのように買い物をした際に、いちいち分割回数や支払い料金を設定する手間はかからないため不便なく利用できるのがメリットです。
しかし簡単に使えるからこそ、利用する際には計画的に管理することが大切になります。
違いその3:手数料
分割払いとリボ払いでは、手数料の扱い方にも違いがあります。
分割払いは支払額や分割の回数に応じて手数料は変動するのに対して、リボ払いでは手数料は常に一定です。
リボ払いでは自動で分割回数も決まってしまうため、高額な買い物をした際には細かく分割されます。
支払うたび手数料もかかってしまい知らず知らずのうちに返済額が膨れ上がっていた。という話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
リボ払いの仕組みを理解していないと、支払いが長引いてしまい手数料が高額になるリスクがある点には注意しましょう。
手数料はシュミレーションサイトを活用して把握しよう

3回目の分割払いから発生する分割手数料。この分割手数料はカード会社によって比率が異なります。
分割払いを利用するのに、分割手数料を把握できていないと利用するのも怖く感じてしまいますよね。
そこで分割手数料を計算する方法を解説していきます。
分割手数料を把握する方法として、各カード会社を検索する方法もありますが、簡単なのはシュミレーションサイトを利用することです。
分割払いで発生する手数料は、カード会社によってシュミレーションサイトが用意されている場合があります。シュミレーションサイトを活用すれば、月々に支払う額に手数料がいくら含まれているのか、支払い完了日などを簡単に把握できますよ。
実際にシュミレーションサイトを利用してみていきましょう。
設定として
- 20万円のパソコンを購入
- 6回の分割支払い
以上のケースで考えてみます。
まずはシュミレーションサイトにアクセスをしましょう。例として三井住友カードのシュミレーションサイトを利用して解説していきますね。
シュミレーションサイトを開いてみると

画像にある「購入金額」と「分割回数」を入力して「シュミレーションする」をクリックするだけで結果がでます。
実際にシュミレーションを行った結果がこちらです。

シュミレーションを利用すれば、かかる手数料や手数料込みの支払い合計金額、月々の支払い金額などを簡単に算出できます。
カード会社によって分割手数料は違います。シュミレーションを実施する際には、お手持ちのカード会社のシュミレーターを使用しましょう。
分割払いのメリット・デメリット
分割払いのメリットやデメリットを見ていきましょう。
分割払いのメリット
1度の支払い金額が少額で済む
分割払いを利用すれば、一括払いで支払えないようなものであっても少額で手に入れられるのが大きなメリットです。
特に在宅ワーカーとして働き始める方などは、パソコンなどの機材や作業環境を整えたりと経費がかかります。作業環境を整えるために必要な機材を一括で揃えるのは難しくても、分割払いを利用すれば支払いはできますよね。
快適な作業環境を手に入れるために、分割払いを上手に活用してみてください。
計画的な支出管理に役立てられる
分割払いなら自身で、分割回数を決められます。
購入した商品の金額に合わせて柔軟に支払い金額を調整できるため、計画が立てやすく支出管理がしやすいのがポイントです。
分割払いのデメリット
続いて分割払いのデメリットを見ていきましょう。
手数料がかかる
分割払いでは3回以上の支払いで手数料が発生します。パソコンなどの高額な商品を購入すると、分割回数は多くなってしまいますよね。
分割回数が増えるとその分、手数料も多くかかってまい想定以上の支払い額になってしまうことも。
分割払いにする前には、事前にシュミレーションサイトなどで手数料を確認しておくなどして支払い計画を立てておくのがよいでしょう。
使いすぎてしまうことも
分割払いを利用すると支払額が小さくなるため、お金に余裕があるように感じてしまい次々に買い物をしてしまうことも。
使いすぎを防ぐためにも定期的に利用明細の確認や、月々の支払い額や支払い終了日を把握しておくなどして対応しましょう。
分割払いの利用方法
ここまで分割払いについての仕組みやメリットなどを解説してきました。しかし中には実際にどうやって分割払いを利用すればよいのか気になる方もいるのではないでしょうか。
そこでこの章では、分割払いの利用方法について解説していきます。
分割払いを利用する方法には
- カードでの支払い時に分割払いする
- 後から支払い方法を分割に設定する
などがあります。それぞれの方法について詳しくみていきましょう。
カードでの支払い時に分割払いにする
クレジットカードを利用して分割払いを利用するためには、商品の購入時に分割払いを指定することで利用できます。
リアルの店舗であれば、商品の購入時に店員へ分割払いをする旨と分割回数を伝える。
ネットでの支払いでは、支払い画面の中に分割払いの項目を選んで、分割回数を指定する。
上記の方法で分割払いを利用できますよ。
ただし分割払いは全ての店舗で対応しているわけではないため、利用する際には注意してください。
分割払いをする前には事前に確認をしてから、利用するようにしましょう。
後から支払い方法を分割に設定する
1度一括払いで支払い設定をした後でも、分割払いに変更できます。
設定する場合には、カード会社のホームページやアプリから設定可能です。その他にもカード会社によって、電話で手続きができるパターンもあります。
詳細は利用しているカード会社のものを確認してください。
分割払いが利用できない場合は?

欲しい商品を分割払いで購入したかったのに利用できない。こんな経験をしたことはありませんか?ここでは分割払いができない場合に考えられる原因とその対処法を解説していきます。
支払い限度額に達してしまっている
クレジットカードには利用限度枠が設定されています。この利用限度枠を限界まで利用してしまうと、枠に空きができない限りはカードを利用できません。
利用限度額を上限まで利用してしまい、分割払いできない場合の対処法として
などの方法をとれば、再び利用できるようになります。
カードが停止している
支払い遅延などをしてしまうとクレジットカードが停められてしまうことがあります。分割払いを利用したいのであれば、1度カード会社へ問い合わせをして遅延分の支払いを済ませましょう。
支払いを終えれば、再びカードを利用することができるようになります。
分割払いができないタイプのカードを利用している
分割払いができないのは、使用しているカードが分割払いに対応していない可能性が考えられます。1度利用しているカードが分割払いに対応しているのかを確認してみてください。
非対応のカードを持っていた場合には、分割払いに対応しているカード会社へ新規入会をするなどして対処しましょう。
加盟店で分割払いに対応していない
一部の店舗やオンラインショップでは、分割払いを利用できないこともあります。
その場合には分割払いができる店舗で買い物をし直すか、1度一括で支払った後でアプリやカード会社のサイトから、分割払いの設定をするなどして対処しましょう。
クレジットカードの分割払いは正しく運用しよう

分割払いは手数料がかかってしまい、購入金額よりも支払う額が大きくなってしまうことから敬遠してしまう方も多くいると思います。しかし分割払いは資金の少ない開業したての時期には、大変役に立つ支払い方法です。
分割払いは運用の仕方さえ間違わなければ、手数料を最低限に抑えられます。
ここでは分割払いにかかる手数料を抑えられる運用方法を解説していきますよ。
分割回数はなるべく少なくする
おトクに分割払いを利用するには、分割回数はなるべく少なく設定することです。分割払いはカード会社の定めた分割回数の中から自分で好きに選べます。
分割払いは分割すればするほど、手数料がかかる仕組みです。分割手数料を抑えたいのであれば、分割回数を少なめにして利用しましょう。
分割手数料は3回の分割から適応されます。そのため使用しているクレジットカードが2回払いに対応しているのであれば、手数料がかからずに分割できるので活用してみてください。
ただし1度一括払いに設定したあとで、分割払いに設定し直そうとすると2回払いが指定できないことも。利用する際には注意しましょう。
支払えるのであれば繰り上げ返済を利用しよう
分割払いは支払いの途中でも、残りの返済金額を繰上げて支払うこともできます。
繰上げ決済をすると分割した支払いを一気に一気に精算できるだけでなく、手数料の払い戻しを受けられます。
しかしカード会社によっては、繰上げ決済を行う際に別途で事務手数料がかかることも。繰上げ決済をするのであれば、事前に確認をしておきましょう。
繰上げ決済を行う場合には、カード会社への申し込みが必要です。
各カード会社の問い合わせ窓口やアプリ、Webサイトの申し込み欄などから問い合わせをしましょう。
分割払いにかかった費用を経費として計上させる
持っているカードがビジネスカードであれば、支払った金額は経費として計上できます。
フリーランスや副業として在宅ワークをしていて、事業に関するものを購入するならビジネスカードでの支払いがおすすめです。
こちらの記事はフリーランスや副業を始めたばかりでも、審査が通りやすいビジネスカードを紹介しています。
フリーランスにおすすめのクレジットカード5選!発行してから後悔しない選び方もわかりやすく解説
分割払いを経費として計上させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ|分割払いの仕組みを理解して上手に活用しよう
「分割払いは利用しないほうがいい」という話を聞いたことがあると、分割払いに対してマイナスイメージを持ってしまった方もいたのではないでしょうか。
確かに分割払いを利用すると、分割手数料が発生して結果だけ見れば、購入金額よりも支払い金額が高くなってしまい損した気持ちになってしまいますよね。
しかし分割払いは手元にお金がなくても、商品を購入しやすいメリットがあります。
このメリットは、開業したてのフリーランスや副業として仕事をしたい方にとっては多くの恩恵を得られます。
分割払いの手数料は、工夫次第で負担を軽くすることも可能です。
世間の声に惑わされずに、一度仕組みを理解して運用することで働きやすい環境のもとで仕事ができるようになります。
分割払いは借金を背負っているようで抵抗がある方は、考え方を変えて事業の先行投資として捉えてみてる方法がおすすめですよ。
在宅ワークを快適にするためにも、分割払いを上手に活用して機材や作業環境を整えていきましょう。
コメント